ヨンフォアセパハン化計画その1(仮付け編)

セパハン化
スポンサーリンク

現在、おいらのヨンフォアはセパハン仕様にすべく悪戦苦闘中!!

現在のノーマルF2仕様で約5年間楽しんだわけですが、カスタムヨンフォアへの下心は抑えきれず(汗;

まずは手始めにセパハン化です。

セパハン化

セパハン化に当たって、ひとまず用意した物、

  • セパハン(チャックボックス製ACEBARⅡ
  • 左右スイッチボックス(純正新品)
  • F1用ケーブル(スロットル・クラッチ)
  • F1用ブレーキホース上側

セパハン化

まずはセパハンを仮付けしてみます。

セパハン化

ハンドル周りをチャチャッとバラしていきます。

セパハン化

トップブリッジが外れたら、
フロントフォークにセパハンを挿入!

セパハン化

うほっ!!
かっこいい!!!
シンプルな造形かつ、絶妙なこの垂れ角!
ACEBAR製作元チャックボックスによると、

60年代ブリティッシュロッカーズを現代にステンレスで復刻 攻撃的かつ戦闘的ポジションを楽しんで下さい。

との事。
注文を受けてから1本1本手作りで、シンプルでありながらも溶接の美しさをはじめとする技術力の高さ、クオリティの高さ。そしてこのイカしたポジション。このハンドルにおいらは惚れ込みましたよ。

セパハン化

今回のセパハン化に当たっては、トマゼリ・マグラあたりが当然候補として有力だったのですが、ちょっと冒険してACEBARに決定。
(セパハンに小細工もしたい為、その為にもこのACEBARが最適。)

セパハン化

上からみた図(ドキドキ。。。乗りこなせる気がしない・・・。汗;)

で、仮付けしたのはいいものの、問題発生。

セパハン化

セパハン化

セパハンの奥の出っ張りが純正のライトステーに当たっちゃうんですね~・・・。
(でも、おいらの計画にはこの出っ張りも必要。)

純正のライトステーを加工すべくチャックボックスの藤居さんにご相談、快く引き受けてくれたものの、ライトステーを滋賀に発送後、今度はマスターシリンダーも当たっちゃうことが判明!
純正加工はあきらめることに。。。
(藤居さん、ご迷惑おかけしました・・・。)

そうなってくると、今度は新たにライトステーを用意しなくてはいけない。
それに、ウインカーの位置も変えなくちゃいけない。

あう~、前途多難。。。

セパハン化

ひとまず、スイッチ類の位置合わせを。

セパハン化

操縦しやすい角度に合わせて、スイッチの周り防止ストッパー部分をケガいときます。(ハンドル穴あけの下準備。)

セパハン化

そんでもって、元のノーマル状態に戻して、ひとまずフィッティング完了。

なかなか、一筋縄では行きそうもないセパハン化。
簡単に考え過ぎてました。。。

・・が、しかし、めげずに進めていきますよ~!!!

続く・・・

コメント

  1. バックステップにはセパハンですねー
    次はオイルクーラー?これからは必需なカスタムだと…

    • >インテリアさん

      セパハン化は簡単そうに思えて、なにげに奥の深いカスタムのようで・・・。
      いろいろと難儀してます。
      あーだこーだと考えるのも楽しいっすけど(^^;)

      オイルクーラーに関しては、いまいち乗り気ではありません。。
      これまで、必要に迫られた試しがないので、いまいちピンとこないんです。
      あと、あんまりアフターパーツでゴテゴテさせたくないってのもあります。

      すっきりスマートに!がモットーです(笑

  2. ぇええーーー!
    風の噂には聞いてましたが、まさか本気で改造悪の道へ・・・・
    あぅ・・・

    • >きのこ三十郎さん

      改造悪の道・・・(苦笑;
      ちょっとしたイメチェンです!イメチェン!!
      (必死!!!)
      こんなおいらですが、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

      フ、フロントフェン・・・。。。(爆!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました