奥多摩周遊道路にて(2016.6.12) 

スポンサーリンク

こないだ、と言っても6月の話だが、関東近郊のバイク乗りの聖地と名高い、奥多摩周遊道路を初めて!走って来た。


ちなみに、「奥多摩周遊道路」とは

東京都道206号川野上川乗線の一部で、起点は三頭橋、終点は九頭竜橋とする延長19.7kmの区間である。
1973年4月の開通時は有料自動車専用道路で名称も奥多摩有料道路であったが、1990年4月1日に無料開放され現在の名称となった。

片側1車線通行ながらかつては有料道路だったことから、道幅が広く整備山道のため緩やかなワインディングが豊富に連続しており、道中に数ヶ所の駐車場も設置されていることもありツーリングやドライブのスポットとして利用される。自転車(ロードバイク)で登る人も多い。
このため自動車・オートバイによる単独事故、対向車両同士の衝突、崖下への転落、などの交通事故も常に多数発生しており、救急車が現場に到着するまで場所によるが早くて30分~1時間以上、あるいは消防ヘリの到着から病院搬送までに2時間はかかることから「けがをしますと病院に収容されるまで約2時間かかります」という看板もある。都境県境の高山ということもあり日本アルプス遭難なみに救急搬送の困難なスポットである。おなじ消防ヘリが付近の登山遭難者を救助することも多い。
また周遊道路内および周辺では、主に土日祝などの休日には各所でスピード測定器による取締りが行われる。周遊道路内も不定期にパトカーや白バイが巡回する。

出典:ウィキペディア(奥多摩周遊道路

・・・だそうだ。
皆さん、いろいろと、気をつけましょうね(苦笑;)

0

と、前置きはこの辺にして、

朝の9時頃にデッパツ!

高速乗ってバビューンと向かう!

そして到着!・・・が、高速下りてルートチェックがてら停車したら、テールランプのネジが片方外れちゃって、テールランプが片吊り状態!落っこちる寸前となっていた(汗;

あわてて、持っていた針金で応急処置をして、とりあえず周遊道路に向かう。

1

日曜日の奥多摩近辺ということで、ボルト調達の望み薄くも走っていると、ホンダ販売店発見!
ダメもとで突撃訪問。

奥で昼寝してた婆ちゃんに事情を説明すると、店主不在だからわかんねー!との事。

店先に転がってた古ボルト箱を見せてもらうと、おお!ちょうどいいサイズのボルト発見!

婆ちゃんに売ってくれと言うと、「どうせ捨てるものだから持っていけ。」と言う。

そうはいかぬと100円を手渡して、すぐに取り付け。

ばっちり修理完了!これで奥多摩周遊を気持ちよく走れるってもんだ!www
(上野原町 網野モータース様、その節はありがとうございました。大変助かりました。)

2

奥多摩周遊に入ってパーキングで一服してると、お!真紅のフォアがやってきました。

3

お連れさんのモンキー!

ここで、単車談義に花が咲き、お二方と小一時間?いや、二時間か?(爆笑!)
延々とおしゃべりwww

U野さん、S籐さん!その節は長々と楽しい駄弁り、お付き合い頂きありがとうございました!w

(ちなみにこの記事を書いている今日10月30日は山中湖でヨンフォアミーティングが開催されている。おいらは今回は都合悪く欠席となってしまったがU野さん、S籐さん、お声がけ頂きありがとうございます。)

4

U野さん、S籐さんとすっかり話し込んじゃって、もうお腹一杯w ・・・がしかし、せっかく来たので奥多摩周遊道路、ちゃんと走っておこう!

・・・なるほど、奥多摩周遊道路、こりゃ~、ついつい調子に乗っちゃう楽しいコースだ!事故多発、取り締まり強化もうなづける。

交通量はわりかし少なく、おいらも気持ちいいペースで流すことができた。

とまあ、そんなわけで、初めての奥多摩周遊道路、楽しい1日となったのでありました!

いつもは近すぎてスルーしてたけど、近場にこんな楽しめるルートがあったんだな!www
また行こう!

おしまい

コメント

  1. Haseさん、お久しぶりです!Haseさんのアドバイスを胸にフォアライフを満喫しておりますが、サンデーライダーならぬ、月に1度乗るか乗らないかの生活が続いております。購入後ようやく200km程度走ったのですが、CRキャブ装着の荒くれ者である私のフォアは短距離走行でも常に不安と隣り合わせです。
    少し走ってはキャブ調整…何度繰り返したことか…涙
    Haseさんのフォアライフをいつも羨ましく拝見しております。
    いつかHaseさんのように人馬一体になったフォアで一人気ままに色々な土地をツーリングしたいものです。応援してます!楽しいブログいつもありがとうございます。

    • >愛媛のKAZUさん

      KAZUさんご無沙汰しております。
      アドバイスだなんてとんでもねえっす!(笑)
      CRキャブは難しいと聞きますが、調整を繰り返すうちに経験値も上がり、いずれはちょちょいのちょい!でセッティングの出せるツワモノになることでしょう!w

      おいらは現在ノーマルキャブレターですがやっぱりCRキャブ、憧れますよ。。。

      乗り方、楽しみ方は人それぞれだと思いますが、お互いにヨンフォアライフ楽しんで行きましょう!
      嬉しいお便り、ありがとうございます(^^)b

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました