ステーター復活作戦

スポンサーリンク

この前、ACジェネレーター・・・合掌。というわけで、フィールドコイル復活作戦を決行しましたが、それに引き続きヤレヤレのステーターの復活作戦も決行です。

見ちゃった以上、知らんぷりできませんからね。(苦笑)

1

むむむ。。。

2

香ばしく焼けてます。
配線はカッチンコッチンに固くなっててまるで針金のようだ!

3

とりあえず3本の黄色線をほぐしていきます。

4

5

あらかたほぐしたら、ガシガシ洗う。

6

出来る限りきれいに掃除してやって、しばし観察。。。

本体のコイルの部分は被膜も十分生きていて導通もしっかりある。
なんとか、コイルの巻き直しはせずにいけそうです。

劣化してご臨終状態の3本の黄色の配線を新たに引き直すことにしました。

7

旧い配線を容赦なくカット!

もう後戻りはできないwww

新しい線を引いていきます。

8

できるかぎり、元の状態と同じように。ということで撮っておいた写真とにらめっこしながら見よう見まねで作業を進める。w

9

元の状態と丸っきり同じとは行かなかったが、なんとか納得できるレベルまで形にすることができました。

10

最後に新たに引き直した配線の各端子で導通を確かめる。

テスターのピーッという音。
心地良い瞬間ですwww

11

12

13

14

う~ん。
電気ド素人のおいらですが、なんとか形にすることができ、ほっと一安心。

まあ、なんでもやってみることが肝心ですよね?w

手を動かした分、理解も深まったし、さらに我がヨンフォアに対する愛着もますます沸くってものであります。(笑)

というわけで、ACジェネレーター周りの復活作戦、これにて完了です。

なんちゃってホンダRCレーサー風エンジン化計画も残すところクラッチカバーとシリンダーヘッドカバーの塗装のみです。

これでおいらのマシンも
発電バンバンよ!!!(^^)b
たぶん・・・(笑)

つづく

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました