なんちゃってホンダRCレーサー風エンジン化計画wが進行中ですが、とりあえず、これまでに塗り終わったカバー類を取り付けてみよう!というわけで・・・。
実際に取り付けてみないとやっぱりイメージが湧かないし、残すは大物2点!クラッチカバーとヘッドカバーの塗装!モチベーションを保つために!(笑)
今回カバー類のリフレッシュに伴って、購入した部品たち。
で、さっそく、オイルパン、ポイントカバー、オイルフィルターカバー装着!
う~ん、やっぱり少し色が濃かったなあ。。。(涙)
真っ赤に錆びちゃってたローターはワイヤーブラシで小綺麗にしてあげた。
スターティングモーターケーブル取り付け部のナットも真っ赤っかに錆びちゃってる。
細かい所だけど、せっかくバラしたこの機会にリフレッシュしましょう。
オイルプレッシャースイッチ。
サブコードはやはり劣化しています。
新しいものに交換します。
A.C.ジェネレーターワイヤーハーネスも漏れなくカッチカチ!(苦笑)
リプレイス品が入手可能なので、有無を言わず交換です。
せっかくA.C.ジェネレーターの配線作り直したのに、こっちがお古のままっていうのはいただけません。
結構苦労したA.C.ジェネレーター(笑)
いざ車体にドッキング!
あらら~。。。
わかりずらい写真だが、A.C.ジェネレーターの配線とそれにつながるワイヤーハーネス、これじゃあ長すぎる。。。
うまいこと収めようとすれば収まらないことはない。。。
けど、配線ごちゃごちゃなのはどうも好きになれないので、ワイヤーハーネスをカットして長さを微調整します。
すっきり、いい塩梅。
というわけで、
残すは
クラッチカバーとシリンダーヘッドカバー
素人のおいらにとって
こいつらは手強い・・・w
つづく
コメント