R.クランクケースカバー(クラッチカバー)塗装

スポンサーリンク

さて、今回はR.クランクケースカバー(クラッチカバー)の塗装です。

なかなか手強そうな対戦相手ですw

1

やるか!w

2

カバー外れました。

3

クラッチ周り。

4

バラしていきます。

6

SHIOHOUSE謹製クラッチセンターホルダー

7

8

組む時に順番間違わないように、いちいち写真撮りながら作業してます。(苦笑)

9

クラッチ周りが外れました。

あ、そもそもクラッチカバーを塗装するのに、なんでわざわざクラッチ周りバラしてるのよ?

それには理由がありまして・・・

10

こいつです。セカンダリードライブギヤー。

おいらのヨンフォアは、俗に「猫鳴き」と言う症状らしいのですが、ギアを入れて発進加速するときに、「ミャー」とも「キュイーン」とも言える音が出るんです。

走行面で異常をきたしているわけではないのですが、この音、気にしだすと、本当に気になる音なんです。。。(苦笑)

新年会の時に須永田師匠が「そりゃ~あれだ、クラッチアウターとセカンダリードライブギヤー。」とピンポイントな原因を教えてくれたんだなあ。(ありがとうございます。)

なるほど!というわけで、早速、強化タイプのセカンダリードライブギヤーを製作していたCustom ParanoiaのPekeさんに相談してみたのであります。

・・・でも時すでに遅しで強化タイプのセカンダリードライブギヤーは現在すでに品切れで造ってもいないとの事。

あう~。残念無念。。。

がしかし!「中古良品のドライブギヤーならある。」との神のささやき!

11

で、忙しい中、ソッコーで送ってくれたようで、届いたんだな。セカンダリードライブギヤー。

まだ代金も支払ってないのに!

Pekeさん「お代は結構。音が鳴り止めばいのですが・・・結果を楽しみにしています。」との事。

なんとありがたい事でしょう!(号泣)

お礼を言っても言い切れない位、本当に嬉しかったです。(泣)その節は本当にありがとうございました!m(_ _)m

須永田師匠やPekeさん、そしてSHIOHOUSE店主の言うように、この音に関してはクラッチアウターのギヤーとセカンダリードライブギヤーの相性の問題であるから、セカンダリードライブギヤーだけ交換しても鳴きが止むとは限らない。
該当部品を一つずつ挿げ替えて確認するしかない。

・・・で、いざセカンダリードライブギヤーを交換しようと思ったら・・・

ここのボルト、くっそ固くて外れねええ!!!(悶絶www)

どうやらネジロックで固定されてるようで、インパクトでも使わない限り無理。。。
青空整備でインパクトを持ち合わせていないおいら、今回は泣く泣く見送ることにして、後日再度着手することとしたのです。
要するに、こういう作業はきちんとしたガレージなりなんなりで行うべきなんですよね。。。(反省)

というわけで、Pekeさん申し訳ありません。セカンダリードライブギヤー装着後の結果報告はまだできない有り様です。m(_ _)m
装着完了の暁には、結果報告を必ずさせて頂きます。。。

※後日談:セカンダリードライブギヤーを交換しました。結果、バッチリ猫鳴きの症状が治まりました!Pekeさんならびに関係者の皆さま、その節は誠にありがとうございました。)

12

とまあ、すったもんだのてんやわんややりながら、当初の目的である
R.クランクケースカバーの塗装は完了しました!!!
つづく

コメント

  1. 僕のフォアもキュイーンみたいな音が出てそれが気になって気になって仕方がなったのですが、最初クランクベアリングかと頭をよぎったのですがクラッチを握ると音が消えるのでクラッチに問題ありかと思い調べていたらこの記事を発見してとても為になりました!ありがとうございます♪

  2. はじめまして
    セカンダリードライブギアのボルトを締める時、
    トモ回りしないように、どこで押さえたか教えて頂けないでしょうか?
    私のヨンファ、このボルトが緩み、クランクケースカバーを突き破ってしまいました。
    よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました