だいぶ間があいてしまったが、なんちゃってホンダRCレーサー風エンジン化計画w、最終章、いよいよシリンダーヘッドカバーの塗装です。

素人サンデーメカニックのおいらに、シリンダーヘッドカバーを外して、塗って、再度組む。
そんなことが、できるのかよ!!!?www(ブルブルブルブル・・・。)
まあ、やってみます。w
なんとかなるさ。というより、何とかする!(爆笑!)
まず、ブリーザーカバーを外し・・・
タコメーターケーブルを外し・・・
シリンダーヘッドカバーのボルトを緩める。
ここまで順調です。(ブルブルブルブル・・・w)
こういう、自分にとって結構な難問を相手にする場合、たっぷりと時間を確保した上で、いちいち写真を撮ってバックアップを確保しつつ、慎重に慎重に事を進めます。(急いては事をし損ずる!)
シリンダーヘッドカバー外れました!
ここぞとばかりに観察。
どうしても、カムシャフトの摩耗具合に目が行ってしまうな!(笑)
さて、
一旦家に持ち帰ってきたシリンダーヘッドカバー、塗装をするために臓物をバラシて行きますよ~。
今回の作業に当たって、SHIOHOUSE店主にレクチャーを受けていた、注意点。
「タコメーターギヤーを外すときは外側からプライヤーとかでつまんで、オリャー!って引っこ抜いちゃダメよ!ギヤーの方から優しく叩いて外す事!」
なるほど~!店主のレクチャーを受けていなかったら、間違いなくオリャー!するとこでした。(笑)
タコメーターギヤー、無事摘出完了。
全バラ完了。
(今回、せっかくだから写真奥に見えているずっ~とお蔵入り状態のリードのタペットカバーを使おうかな?と思って当てがってみたものの、なんか違うなw つ~ことで却下w )
塗装の下処理完了。
そしてミッチャクロンを吹き・・・
この工程ももう慣れたもんですねwww
結構地味で、骨の折れる作業です。
塗ったった!!!
タペットキャップとボルト類は新しい物を投入しました。
タコメーターギヤーのオイルシール類は新しい物を組み込んで・・・
装着完了。
・・というわけで、
シリンダーヘッドカバーの塗装完了!!!
つづく
コメント