自分で多少なりとも機械に触れる人なら、必ずといっていいほど遭遇するのが「ボルト折れ」。
かくいう私も、これまでに何度となく、ボルトを折っています(汗!
そして、折ってしまった理由は大概の場合「締めすぎ」です。
先日もマフラーのスタッドボルトを折っています。。。
ボルトには色んな大きさがありますが、各ボルトには皆さんご存知のように、適正な「締付けトルク」があります。
そして、その締付けトルクを管理できる大変便利な道具、「トルクレンチ」なるものがあります。
以前は、あまり気にせず、手の感覚だけを頼りに作業していたわけですが(トルクレンチは高価なんで・・・)ヨンフォアのエンジン周りなど、折るたびにヘリサート修正するわけにも行かないので近頃はサービスマニュアル片手にしっかりトルク管理を心がけています。
熟練の旧車オーナーの諸先輩方などは手トルクでも体が感覚的にトルクを憶えていて、無問題かもしれませんが、われわれシロウトこそ持っておくベき道具だと思います。
こんなことになる前に・・・
左はマフラーのスタッドボルト、右はヘッドカバーのボルトです。
ボルトって、ねじ山のある軸に力が掛かって、斜めになってるねじ山にはてこの原理で何トンもの力が掛かっているらしい。
グイグイ締めたらそりゃ折れるわな(((((((( ;゚Д゚))))))))
このような理論を知ってしまった以上、怖くて手の感覚だけを頼りに締めるなんておいらにはできませんヽ( ゚д゚)ノ
やっぱ道具って大事やね・・・
・・・というわけで、
あると便利な工具、トルクレンチのお話しでした。。
トルクレンチなんてプロが使う専門的な道具だと思ってましたが、決してそうではなく我々アマチュアこそ持つべき道具だと改めて実感。
大切なバイクを壊して大事になる前に(出費もかさむ!)、持ってない方は工具屋に走れ~(爆!
ちなみにおいらの使っているトルクレンチは
東日製作所 MTQL70N
東日製作所 MTQL140N
の2本です。
この2本でバイクだったら大概のボルトはカバーできます((´∀`))
コメント
今日は塩さんとこに行って来ました。Hase 号はまだエンジンが乗ってませんでした。でも夏には間に合いそうですね♪綺麗な個体ですね(^-^)v羨ましいへ(^^へ)
>ミキオさん
偵察ありがとうございます。\(^^)/
塩畑さんすっごく忙しそうなので、訪問自粛中です。。
塗装も完了しいよいよ作業開始との連絡を先日頂きましたのでもう少しの辛抱です。
もう楽しみで楽しみで仕方ないですほんと・・・☆
慣らし1000km、1日で終わりそうな勢いです(爆!
長谷!
バイクはまだか!?
>野口さん
まだじゃ!(^^)/
まあそう慌てなさんな。。。
仕上がったらキャンプツーでもどこでもお供しますよ!
いや~楽しみで仕方ないネ☆
はじめまして。twitterからきたずん(zun_cb750)です。
ヨンフォアのスタッドポッキーはやはり多数あるみたいですね。
僕はびびって締め込み不足でナット二個落としてきましたorz
>ずんさん
ど~もです(^^)/
やはりずんさんも・・・!
マフラーのスタッド折れ&ナット落としは「ヨンフォアあるある」確定ですね(笑)
ずんさんのヨンフォアも前オーナーの”Saturday night fever”仕様を卒業して、着々と理想形に近づいているようですね。
機会があればそのうちツーリングご一緒したいですね☆
今後ともよろしくです( ^ω^)
オイラもボルト、ナット類の締めすぎには細心の注意をはらっています。塩さんのブログにも度々取り上げられてますし(((^_^;)おかげさまで半年でマフラーフランジのナット2ケ、右側スイッチのネジ、左側前のウインカーレンズのネジを落としました(;´д`)
>ミキオさん
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
面白すぎます、吹きました(爆!!
結構落としてますね~(笑!
締めすぎに気を使いすぎてネジがゆるゆる・・愛車をいたわるが故の過ち・・・おいらにも心当たりありまくりです( ^∀^)
締めすぎもさることながら、「締めなさすぎ」にも気をつけないと、ですね。
ウインカーのレンズなんかちょっと強くするとすぐにレンズがパキッ!といってしまいますもんね。
改めて、ネジ締めの奥深さを感じつつ、各所しっかり管理していこうと思います。
走行中に大事なところが外れちゃったら、笑ってられないっすもんね~(汗;