先日、ヨンフォアのヘッドライトを交換した。
・・・と言うのも理由がありまして。
理由その1
「ヘッドライトとライトケースのチリがあってなくて、走行中にビリビリとビビり音がうるさい!!」
おいらのフォア、純正のライトケースにシビエ凹レンズの組み合わせなんですが、コレ、きっちり合わないっすねえ・・・。
わずかに隙間ができる。
なんなら雨水だって侵入しちゃう。
ダメですねえ。。
納得行きませんねえ。。。
間にスポンジなりなんなり、クッションをかませば音は消えるかもしれない。
しかし、スマートさに欠けますねえ。。。
理由その2
「セパハンを入れてからというもの、メーターとライトの間にできちゃった空間が気になって気になってしゃあない!!(笑)」
おいらのフォアは純正のライトステーを使っていませんので、どうしてもポッカリと空間が出来ちゃってた。
この点に関しては、皆さん、メーターを下げるなどして工夫されているようです。
メーター下げるって、言うのは簡単ですが、大変な作業っす。
・・・さてどうしたものか。
まあ、この2点がこれまでの懸案事項だったわけです。
そして、数が月が経ち・・・。
いよいよ重い腰を上げて、改良化に取り組むことにした。
メーター周りをあまりイジリたくないおいら、「押してもだめなら引いてみろ」ってことで、ヘッドライト自体を交換することにした。
つまり、ライトケースのデカいヘッドライトを装着するのだ!www
そうすれば、あの空間を埋めることができるはずだ!(たぶん)w
せっかくのシビエの凹レンズはどうするかって?
フフフ、そんな物はこの際ど~でもいいのだ!見た目優先で走っててもぜ~んぜん楽しくない部品などおいらにとって価値はないのだ~!www
ルーカスタイプの砲弾型のヘッドライト。
由緒正しきカフェレーサースタイルを踏襲。(のつもりw)
ここで、先ほどの発言とは裏腹に、未練がましくそ~っとシビエの凹レンズをあてがってみたが、チッ!!やっぱ付かないよねえ。クッソー!www(爆!
で、いきなり完成の図!w
うんうん。
ちょっとクラシカルなイメージも加味されて、イイ感じ。
懸案事項であった、「メーターとライトケースの空間」も気にならなくなった。
当然ですが、走行中のビビり音もスパッと解消です。
欲を言えば、クラッチワイヤーをもう少しスマートに逃がしてやりたいですねえ。。。
まあ、変更前に比べれば、だいぶ良くなった。
大いなる自己満足www

・・・と言うわけで、
純正のコックピット周りはイジらず、メーターとの隙間を埋めつつ、カフェレーサー的要素と、そしてクラシカルなイメージを加味してやろうという欲張り作戦完了ですw
ついでに走行中のビビり音も解消され、うれしさを噛みしめながら改めて思う・・・。
ビビり音は、結構ストレスwww
おしまい
コメント
はじめまして、私もヨンフォア乗りです。
ヘッドライトの隙間、同じ悩みを抱えてるブログを発見出来ました(笑)
ルーカスタイプのヘッドライトケースですが、どちらの商品でしょうか?
サイズ等分からない為、具体的に教えていただければ幸いです。
>フジワラコウキさん
はじめまして!
ズバリ!これです!
デイトナ ビンテージヘッドライト(ブラック) H4ラウンド
https://www.amazon.co.jp/DAYTONA-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A-%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-H4%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89-95636/dp/B06XD7TQDJ
唯一の欠点は、スモールランプが使えないことです。
ご参考までに!!